lovelynbettison.com - ネットでギフトを贈るなら ギフトモール

【浮世絵】芳年 近世人物記 やまと新聞付録 第15 木戸翠香院殿☆送料無料☆

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明丁寧に保管していたものですが、全体的に色が暗くなっています。状態は写真でご確認頂きたいです。裏打ちがされています(古い和紙での裏打ちかと思われます)。写真で状態をしっかり確認の上落札をお願い致します。--------------------・著者:芳年画・出版社:やまと新聞社・刊行年:明治20年・サイズ:24.6cm x 35.5cm--------------------月岡芳年--------------------月岡芳年(1839~1892)姓は吉岡、のち月岡雪斎の養子となる。国芳門人。はじめは、役者絵や武者絵を描き、芳幾との合作「英名二十八衆句」や「魁題百撰相」などの血みどろ絵、無残絵で人気を博す。明治6年に強度の神経衰弱になる。そのころから従来の浮世絵に危機感をもち後年、門下生には日本画家になるよう促す。芳年自身は最新の洋風画や歌川派とは異なる葛飾派、他派の日本画などを貪欲に研究し、独自なシリアスな画風を身につけるようになる。ある意味、ポピュリズムに囚われない芳年の内面性を表現した作品は以前にも増し人気を得、晩年は、「月百姿」「風俗三十二相」「新形三十六怪撰」など連作、大作を作成する。特に得意とした人物画は、シャープかつ柔らかい線描、立体感のある画面構成を特徴としたものとなり従来の紋切り型の浮世絵とは異なる表現で結果的には浮世絵の時代を延命をさせ、最期の浮世絵師として評価される一方で、近代日本画にも多大なる影響を与えた。例えのひとつとして憂いのある美人画は、後に、水野年方から鏑木清方、伊東深水、池田輝方、へと受け継がれるようになり近代美人画の祖とも言える。海外でも評価は非常に高く「Beauty & violence」と題されて各地の美術館で紹介された。このような表題はいみじくも芳年の画風がどの時期においても高く評価されてると事が伺え稀有な絵師ともいえる。芳年54歳、2度目の発病で没した。--------------------※値下げ交渉不可※即購入OK

残り 1 7500円

(75 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 2025.02.25〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

20万円以上の大口注文について

請求書払い、ロゴ等オリジナルデータの名入れなど、大口のご注文に関するお問い合わせに専門スタッフが対応いたします。

お問い合わせはこちらから